

管理栄養士
栄養編集チーム
ヘルスカレッジ栄養編集チームは、管理栄養士や食の専門家が集まり、最新の栄養情報をわかりやすく、毎日の生活に役立つ形でお届けしています。
私たちの目標は、栄養に関する知識をシンプルに説明し、皆さんが健康的な食生活を楽しみながら実践できるようサポートすることです。
【迷わず選べる】おすすめのフィッシュオイル10選と正しい選び方

栄養編集チーム 管理栄養士
公開日
2025.09.18
最終更新日
2025.09.18
現代の食生活では、魚を十分に摂るのが難しくなっており、魚の栄養を手軽に取り入れられるフィッシュオイルが注目されています。 しかし、フィッシュオイル製品は種類が多く、どれを選べばよいか迷う方も多いでしょう。
-
2025年最新 おすすめのフィッシュオイル10選
- 1. DHA&EPA+ビタミンD(ダイケンバイオメディカル)
- 2.DHA&EPA+セサミンEX(サントリーウェルネス)
- 3.Cod Liver Oil 1,000mg Extra Strength(NOW Foods)
- 4.青魚DHA(アサヒ)
- 5.DHA(DHC)
- 6.ネイチャーメイド スーパーフィッシュオイル(大塚製薬)
- 7.Omega800 Ultra-Concentrated Omega-3 Fish Oil(California Gold Nutriton)
- 8.Dear-Natura DHA(アサヒ)
- 9.オメガ3 フィッシュオイル(カークランドシグネチャー)
- 10.フィッシュオイル EPA&DHA(オリヒロ)
- フィッシュオイルを選ぶときに気を付けるポイント
- フィッシュオイルの効果
- フィッシュオイルを定期的に摂取して、健康的な毎日を手に入れよう
本記事では、おすすめのフィッシュオイル製品を10個紹介し、選び方や期待される効果についても解説します。
健康維持にフィッシュオイルを活用したい方は、ぜひ参考にしてください。
2025年最新 おすすめのフィッシュオイル10選
フィッシュオイルは、製品によって含まれているオメガ3脂肪酸の量や濃度が異なります。
DHAやEPAに加えて、他の栄養素を配合している製品もあるため、自身の目的に合った製品を選び、日々の生活に取り入れましょう。
なお、フィッシュオイルは食後に摂ることで体内の脂肪吸収を促進するといわれており、効率よく取り入れるには食後がおすすめです。
1. DHA&EPA+ビタミンD(ダイケンバイオメディカル)
ダイケンバイオメディカルのDHA&EPA+ビタミンDは、オメガ3脂肪酸の濃度を84%以上含む高濃度なサプリメントです。ビタミンDも配合されており、カルシウムの吸収を促進し骨の形成をサポートする働きがあります。
また、品質の安定性に優れた「rTG形態」を採用しており、吸収率や濃度が高い状態で維持できるのも特徴です。
お得な定期購入がある一方で、単品価格が比較的高めであるため、コストを配慮した選択が必要です。
項目 |
内容 |
商品リンク |
|
公式の単品価格 |
5,880円 |
量 |
30日分/120粒 |
成分の含有量と原材料 |
【成分の含有量】 EPA/570mg、DHA/380mg 【原材料】 |
1日あたりの摂取目安 |
4粒 |
2.DHA&EPA+セサミンEX(サントリーウェルネス)
サントリーウェルネスのDHA&EPA+セサミンEXは、DHAとEPAに加えて、ゴマ由来の成分である「セサミン」が含まれているのが特徴です。
セサミンには、DHAやEPAを酸化から守る働きがあります。
また、日本食の栄養バランスを参考に作られ、体に必要な8つの成分が凝縮されている製品です。
価格が比較的高めに設定されているため、継続的に摂取するにはコストがかかる点がデメリットといえます。
項目 |
内容 |
商品リンク |
|
公式の単品価格 |
5,940円 |
量 |
約30日分/120粒 |
成分の含有量と原材料 |
【成分の含有量】 【原材料】 DHA・EPA含有精製魚油(国内製造)、ビタミンE含有植物油、米胚芽油、セサミン/ゼラチン、グリセリン、トコトリエノール、ビタミンD |
1日あたりの摂取目安 |
4粒 |
3.Cod Liver Oil 1,000mg Extra Strength(NOW Foods)
NOW FoodsのCod Liver Oil 1,000mg Extra Strengthは、約2.5cmと粒がやや大きく飲みこみにくいという声もありますが、1日1粒でEPAやDHAだけでなく、ビタミンAやビタミンD3もあわせて摂れるのが特徴です。
項目 |
内容 |
商品リンク |
|
公式の単品価格 |
1,498円、2,799円 |
量 |
90日分/90粒、180日分/180粒 |
成分の含有量と原材料 |
【成分の含有量】 【原材料】 タラ肝オイル、EPA、DHA、ビタミンA、ビタミンD3、ソフトジェルカプセル(ウシゼラチン、グリセリン、水) |
1日あたりの摂取目安 |
1粒 |
4.青魚DHA(アサヒ)
アサヒの青魚DHAは、DHAとEPAに加えα-リノレン酸を配合しているのが特徴で、1日5粒で必須脂肪酸を効率よく摂取できます。
しかし、1日に5粒飲む必要があるため、粒を飲み込むのが苦手な方は継続が難しい場合があります。
項目 |
内容 |
商品リンク |
|
公式の単品価格 |
3,300円 (2個セット) |
量 |
約60日分/300粒(1個あたり約30日分/150粒) |
成分の含有量と原材料 |
【成分の含有量】 DHA/500mg、EPA/100mg、α-リノレン酸/100mg 【原材料】 DHA含有精製魚油(国内製造)、α-リノレン酸含有シソ油、EPA含有精製魚油/ゼラチン、グリセリン、V.E |
1日あたりの摂取目安 |
5粒 |
5.DHA(DHC)
DHCのDHAは、1日約43円という続けやすい価格が特徴です。
厳しい品質基準であるGMPに準拠した国内の工場で製造されており、品質面でも安心して取り入れやすい製品です。
1日4粒の服用が負担に感じる方は、1日の服用錠数の少ない製品を選ぶと継続しやすくなります。
項目 |
内容 |
商品リンク |
|
公式の単品価格 |
1,286円 |
量 |
30日分/120粒 |
成分の含有量と原材料 |
【成分の含有量】 DHA/510mg、EPA/110mg 【原材料】 精製魚油(国内製造)、ビタミンE含有植物油/ゼラチン、グリセリン |
1日あたりの摂取目安 |
4粒 |
6.ネイチャーメイド スーパーフィッシュオイル(大塚製薬)
大塚製薬のネイチャーメイド スーパーフィッシュオイルは、
アメリカにおける厳しい品質基準(eGMP)を満たした工場で製造されています。ドラッグストアでも購入できるため、実際に手に取って検討できるのも特徴です。
1日1粒ですが、長径が約2.6㎝と比較的大きいサイズである点はデメリットといえます。
項目 |
内容 |
商品リンク |
|
公式の単品価格 |
1,922円 |
量 |
90日分/90粒 |
成分の含有量と原材料 |
【成分の含有量】 EPA/162mg、DHA/108mg 【原材料】 精製魚油(さばを含む)、ゼラチン、グリセリン酸化防止剤(V.E:大豆を含む) |
1日あたりの摂取目安 |
1粒 |
7.Omega800 Ultra-Concentrated Omega-3 Fish Oil(California Gold Nutriton)
California Gold NutritionのOmega800 Ultra-Concentrated Omega-3 Fish Oilは、製品名のとおり、1日1粒でDHAとEPAを合計800mg摂取できるサプリメントです。ソフトジェルタイプで飲みやすいため、手軽に取り入れられます。
一方で、購入時に送料の負担があるため、コストを考える際は送料を含めて確認する必要があります。
項目 |
内容 |
商品リンク |
|
公式の単品価格 |
1,601円 |
量 |
30日分/30粒 |
成分の含有量と原材料 |
【成分の含有量】 DHA/480mg、EPA/320mg 【原材料】 オメガ3魚油濃縮物 魚ゼラチンソフトジェル(ゼラチン[ティラピア由来]、植物性グリセリン、水)ビタミンE |
1日あたりの摂取目安 |
1粒 |
8.Dear-Natura DHA(アサヒ)
アサヒのDear-Natura DHAは、国内工場で生産しており、マグロとカツオから抽出した精製魚油を使用しているのが特徴です。
EPAの含有量が1日分で45mgとやや少なく、EPAをしっかり摂りたいと考えられる方には不十分に感じる場合があります。
項目 |
内容 |
商品リンク |
|
公式の単品価格 |
648円 |
量 |
20日分/60粒入り |
成分の含有量と原材料 |
【成分の含有量】 DHA/350mg、EPA/45mg 【原材料】 DHA含有精製魚油(国内製造)、ゼラチン、グリセリン、酸化防止剤(V.E) |
1日あたりの摂取目安 |
3粒 |
9.オメガ3 フィッシュオイル(カークランドシグネチャー)
カークランドシグネチャーのオメガ3 フィッシュオイルは、先進技術による「魚油の生臭さを感じさせない」カプセルを採用しているサプリメントです。また、水銀やダイオキシンなどの不純物を除去し、精製された魚油を使用しているため安心して飲み続けられます。
180日分と大容量ですが、途中で別の製品に切り替えたい場合、消費が難しくなることがあります。
項目 |
内容 |
商品リンク |
|
公式の単品価格 |
2,798円 |
量 |
180日分/180粒 |
成分の含有量と原材料 |
【成分の含有量】 DHA/420mg、EPA/280mg 【原材料】 精製魚油(さばを含む)、ゼラチン/グリセリン、ペクチン、D‐ソルビトール |
1日あたりの摂取目安 |
1粒 |
10.フィッシュオイル EPA&DHA(オリヒロ)
オリヒロのフィッシュオイル EPA&DHAは、EPA・DHAだけでなく、DPA(ドコサペンタエン酸)も含まれているため、オメガ3脂肪酸をバランスよく摂りたい方におすすめです。
一方、DHA・EPAの具体的な含有量が明記されていないため、成分の細かい数値を確認したい方にとっては選びにくい可能性があります。
項目 |
内容 |
商品リンク |
|
公式の単品価格 |
3,240円 |
量 |
45日分/180粒 |
成分の含有量と原材料 |
【成分の含有量】 DHA+EPA+DPA 21.0%以上 【原材料】 EPA・DHA含有精製魚油(国内製造)/ゼラチン、グリセリン、酸化防止剤(V.E) |
1日あたりの摂取目安 |
4粒 |
フィッシュオイルを選ぶときに気を付けるポイント
フィッシュオイルを選ぶ際は、以下のポイントを押さえて選びましょう。
-
1日分のDHAとEPAの含有量と濃度
-
酸化防止対策
-
IFOSやGMP認証の有無
-
価格
本章で、詳しく解説します。
a. 1日分のDHAとEPAの含有量と濃度
フィッシュオイルを選ぶ際は、DHAやEPAの含有量や濃度の確認が大切です。成分表示をチェックして自分に合った製品を選びましょう。
オメガ3脂肪酸(EPA、DHA、α‐リノレン酸)の1日の摂取目安量は、18〜49歳の男性で2.0g、女性で1.6gです。(1)
魚を食べる機会が少ない方は、DHAやEPAをしっかり補えるフィッシュオイルを選ぶとよいでしょう。
ただし、オメガ3脂肪酸の濃度が低いフィッシュオイルは、不要な油が多く含まれている可能性があるため、高濃度の製品を選ぶようにしましょう。
b.酸化を防止するための工夫がされているか
DHAやEPAは酸化しやすいため、酸化を防ぐ工夫がされているか確認しましょう。
以下の抗酸化成分は、フィッシュオイルの酸化を抑える働きがあります。
-
ビタミンC
-
ビタミンE
-
カロテノイド など
また、遮光性の高い容器や包装が使われているかという点も製品を選ぶ際の目安になります。
c.IFOSマークやGMPマークの認証があるか
品質や安全性を重視して製品を選ぶ場合、IFOSマークやGMPマークを参考にしましょう。
IFOSマーク |
精製魚油の品質が評価された製品に付与される認定マーク |
GMPマーク |
厚生労働省のガイドラインに沿って製造・品質管理された製品に付与されるマーク |
どちらも、品質管理が適切にされている製品を選ぶ際の目安となります。
d. 続けやすい価格かどうか
続けやすい価格であることもフィッシュオイルを選ぶポイントとなります。
定期購入やお得なセット販売なども検討し、無理なく続けられる製品を選びましょう。
フィッシュオイルの効果
本章では、フィッシュオイルがもたらす健康効果について、脳への働きや心身バランスを整える面を中心に詳しく解説します。
脳機能の向上
フィッシュオイルに含まれているDHAやEPAは、脳機能の向上に重要な役割を果たす栄養素です。
オメガ3脂肪酸は脳の特定の部位に作用し、以下の脳機能に関連する領域を活性化するとされています。(2)
-
記憶
-
空間認知
-
覚醒
-
気分や感情の調節
また、DHAの脳内濃度が高いほど記憶や学習機能の向上が期待できると報告されています。
血液をさらさらにする
オメガ3脂肪酸の一種であるEPAには、血液をさらさらにする効果も期待されています。
血中の脂質のバランスを整え、血液が固まるのを抑える働きがあるため、動脈硬化の予防にも役立ちます。
気持ちを前向きにしてくれる
フィッシュオイルには、意欲向上や気分の安定を助けるなど、精神面や健康を支える作用も期待できます。
エゴマ油の摂取効果を調べた研究によると、オメガ3脂肪酸を含むエゴマ油の摂取により、うつ状態や意欲の改善が見られたと報告されています。
目の健康のサポート
オメガ3脂肪酸には、視力を守る効果も期待されています。
EPAやDHAは加齢黄斑変性症の発症リスクを減少させると報告されており、視力低下予防に役立つ可能性があります。
フィッシュオイルを定期的に摂取して、健康的な毎日を手に入れよう
フィッシュオイルは、現代の食生活で不足しがちなEPAやDHAを手軽に補えるサプリメントです。
脳機能の向上や目の健康など、さまざまな効果が期待できます。
フィッシュオイルを選ぶ際は、含有量や濃度、酸化防止対策が施された製品かを確認し、続けやすい価格のものを選びましょう。
いつまでも変わらない健康のために、魚の栄養が凝縮されたフィッシュオイルをぜひ日常に取り入れてみてください。
ヘルスカレッジ栄養編集チームは、管理栄養士や食の専門家が集まり、最新の栄養情報をわかりやすく、毎日の生活に役立つ形でお届けしています。
私たちの目標は、栄養に関する知識をシンプルに説明し、皆さんが健康的な食生活を楽しみながら実践できるようサポートすることです。

参考文献
References
関連記事
GABA(ギャバ)サプリおすすめ10選!選び方と飲むタイミングを徹底解説
2025.04.21
栄養編集チーム
【薬剤師監修】DHAサプリ人気おすすめ10選!サプリの選び方を紹介
2025.04.14
ホリダ
オメガ3サプリは効果なし?選び方と注意点とおすすめオメガ3サプリも紹介
2025.01.07
医療編集チーム